近頃では、日本は「災害大国」と呼ばれるほど毎年のように大きな災害が起きています。災害時における非常食の大切さについては、多くの人が認識していると思います。しかし、実際に非常食は何日分必要か把握し、十分な量を準備できている人は少ないのではないでしょうか。
今回は、災害時に必要な非常食の量や、無理なく準備するための方法をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
非常食は何日分必要?
結論から言うと最低3日分、できれば1週間分必要と言われています。その理由は、災害が発生してライフラインがストップした場合、支援物資が届くまでに3日ほどかかると言われているからです。
また、物流が停止すると、スーパーやコンビニなどの営業が再開するまでに1週間以上かかることもあります。そのため、できれば1週間分の備えがあると安心と言われているのです。
では実際に必要な非常食の総量をイメージしてみましょう。一般的に言われている1日あたりに必要な1人分の非常食の量は、
・水3リットル
・主食(ごはん、パン、麺など)3食分
・主菜(主なおかずとなるもの)3食分
・副菜(みそ汁、スープなど)3食分
です。
3日分を用意すると考えた場合、1人暮らしの人は上記内容×3、家族がいる人は上記内容×人数分という計算になります。
ただし、食べ盛りのお子さんは1食分の量がたくさん必要ですよね。
また、お年寄りや赤ちゃん、アレルギーのある人では、それぞれに合った非常食を準備する必要があります。
非常食を準備する際のポイントは
「非常食」と聞くと、何か特別なアイテムをたくさん準備しなければならないのでは?と、少し不安を感じた人もいるのではないでしょうか。
実は、非常食を準備するにあたっては、「保存のきく食料品が、家の中にどれくらいあるか」ということが重要なポイントになります。
普段の食事+αを意識する
つまり、冷蔵庫にある作り置きのおかずや、余って冷凍しているご飯、普段から食べているレトルト食品やお菓子も立派な「非常食」となるのです。
これらをうまく活用すれば、普段の食事内容に+αするイメージで、非常食の準備ができます。
災害発生当日は、まず冷蔵庫の中にあるものを食べていきましょう。
その理由は、電気が止まってしまった場合、しだいに食べられなくなってしまうからです。
その後は普段から食べているレトルト食品や、非常時のために備蓄している保存食を食べていくことになります。
保存食を選ぶ時は、水や電気やガスなどの供給が止まることを想定し、包装を開ければ、常温でそのまま食べられるものを必ず入れておきましょう。
また、災害時はストレスを感じやすいので、甘いものや食べ慣れたお菓子があると安心です。
飴やチョコレートなどは普段から多めにストックしておくとよいでしょう。
非常食を購入したら、ぜひ「ローリングストック法」を実行しましょう。ローリングストック法とは、「非常食や保存食を定期的に食べ、食べた分を買い足して備蓄していく方法」のことです。
非常食を普段から食べることで、味に慣れておくことができます。
色々な種類を試して好みのものを見つけておけば、非常時の心の支えにもなります。
手軽で便利な非常食セットを購入する
忙しくてなかなか非常食について考える時間がない人や、もっと手軽に揃えたい人は、非常食セットを購入することも1つの手です。
メーカーごとに、主食・主菜・副菜と栄養バランスに配慮し、飽きのこないよう工夫された1週間分のセットが販売されています。
保存期間も5〜6年くらいと長期保存が可能なのものが多いので安心です。いくつか食べ比べて、自分に合うものを探しておくとよいでしょう。
まとめ
非常食は最低3日分、できれば1週間分用意することが望ましいです。冷蔵庫に備蓄している作りおきの食料や、普段食べているレトルト食品などに+αするイメージで準備してみましょう。もっと手軽に用意したい人は、メーカーが販売している非常食セットを購入しておくと安心です。
準備するだけでなく、災害にあったと想定し、用意した非常食で3日間過ごしてみるとよいでしょう。
そうすると、味に慣れることや、より自分に合った非常食を知ることができます。
コメント