親子で一緒に考える防災と実践

防災

防災の意識や知識を持つことは必要ですが、それだけではなく実践して初めて活かされることが多いと思われます。

まずは、防災・ハザードマップなどで知ることからはじめ、こちらの「防災ピクニック」「防災VR」「避難訓練」で防災を体験してみましょう。

防災ピクニックの実践

みなさんは地震、津波、洪水など災害への備えはできていますか?

ご自宅に防災グッズや非常食などを実際に用意しているのは、2人に1人だそうです。

また、災害時には慌てずに避難し、防災グッズなど正しく使えるでしょうか?少しでも心配になった方は、実際に避難所まで防災バッグを背負って歩き、非常食を食べる「防災ピクニック」を実践してみましょう。

前もって親子で「防災ピクニック」を体験することで、防災を身近に感じられることが目的です。

また、災害はいつ起こるかわかりませんし、発生時にお子様と一緒とは限りません。発生時にお子様だけの場合、一人でも避難出来るようにしておくことが必要だと思います。

ではどのように行うのでしょうか?手順をまとめてみました。

①防災マップを見直す。

お住いの市町村で配布されている、防災マップやハザードマップを確認しましょう。そして、どの道で目的地まで向かうか避難経路を確認します。

②災害発生時の家族ルールを決める。

災害発生時バラバラだった時の集合場所、安否確認の方法などを家族で話し合って決めましょう。

③防災グッズを確認する。

防災グッズは必要なものを厳選しましょう。お子様用のリュックも用意してください。

④ピクニック当日、目的地まで歩く。

災害時は倒壊した家屋や塀などで、自動車や自転車で避難するとかえって危険です。ピクニックでも実際に歩いて経路を確認しましょう。道の途中、「地震が発生した場合に危険な物や場所」をチェックしながら歩きましょう。

⑤目的地で非常食を食べる。

乾パンや缶詰、レトルト食品など用意した非常食を、実際に開封して食べてみましょう。味や食べ方についても話し合いましょう。

⑥帰宅後、はピクニックのことを振り返る。

再度、避難経路を確認したり、危険な場した記録した地図を作りましょう。定期的に見直すことも必要です。

災害はいつ発生するかわからないですし、避難や避難所生活がまったく初めてになる方が多いと思います。晴れたお休みの日には「防災ピクニック」で避難をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。

【参考:アクティブ防災

VRを活かした防災

現在、家庭にも普及しつつあるVR(バーチャル・リアリティ)を活用した、避難訓練や防災を体験できるサービスがあります。

気軽にスマートフォンや体験できるものから、本格的な機材でリアリティを追求したものまで様々なものが開発されています。

防災訓練用VR

VRヘッドマウントディスプレイを使用し、火災が発生し黒煙が充満する室内からの避難を体験することが可能。本年9月1日より11月30日までの期間限定で、レンタルキャンペーンを実施するそうです。

■詳細はこちら⇒防災訓練用VR

防災VR/火災編

防災イベントや防災教育の目的で開発されたVRコンテンツです。消化器を扱い消化訓練や、火災の発生した部屋からの避難、火災の怖さを改めて学べる啓蒙的するコンテンツなど3種類がライナップされています。

■詳細はこちら⇒防災VR/火災編

津波体験ドライビングシミュレーター

情報メディア学科 板宮朋基准教授が、第1回VRクリエイティブアワード2015の「インタラクティブ部門賞」を受賞したコンテンツです。コンテンツ内ではドライブ中、高さ1mの津波が迫り、あっという間に冠水、エンジンが停止し流されていくまでを体験できます。

■詳細はこちら⇒津波体験ドライビングシミュレーター

VRscope for ハザード

凸版印刷で開発された防災訓練支援サービスです。自治体の水害ハザードマップと連動して、居住地域の被災状況を疑似体験できます。

■詳細はこちら⇒VRscope for ハザード

VRとはいえ、災害や避難などを体験することで、実際の災害時にどのような行動を取ればいいのか、学ぶことができます。

一部の小学校ではすでに、VRが避難訓練として活用されています。これからさらに普及が見込まれるVRが、防災・減災に役立つことが期待されます。

緊急地震速報を利用した訓練の実施

学校などの公共の施設などで避難訓練を行ったことが皆さんもあるかと思います。

以前は火災を想定しての避難訓練が多かったですが、現在では緊急性が高いとして地震を想定しての避難訓練が増えています。2011年の東日本大震災から時が経ち、速報のアラームもめっきり聞き慣れなくなり、以前同じような緊急対応が今もできるでしょうか?

ですので、いつ発生するかわからない大規模地震に備え、訓練をすることで円滑に避難できるようにしましょう。

気象庁のホームページでは、「緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット」が用意され、いつでも避難訓練を行えるようになっていますので、こちらの活用をお勧めします。

もちろん学校だけではなく、普段は訓練を行わないような、ご自宅や職場など様々な場所で行うことも可能です。

ですが、実際の緊急速報のアラームを使用する場合には、周り誤解を与えないように配慮しましょう。

訓練後は、家族や職場内で感想ややってみての感想を出し合い、安全に避難できたか、気がついた点などを共有しましょう。

また、訓練が繰り返し行うことが大切です。定期的に行うことをお勧めします。

■詳細はこちら⇒緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット(気象庁)

内閣府防災情報ページ 防災シミュレーター

 内閣府の防災情報のWEBサイトに、震災が発生した時や防災に役立つ【防災シミュレーター】があるのをご存知でしたでしょうか? パソコンやスマートフォンを使って、WEBページ上で一般公開しているので、どなたでも防災について学ぶことができるプログラムです。 まずは、そのひとつの震度6強体験シミューレーションから紹介します。

内閣府防災情報ページ【震度6強体験シミューレーション】

 <このゲームは、震度6強の地震に対して、「どんな予防対策を取らなくてはいけないか?」「どんな避難行動をとるべきか?」疑似体験するロールプレイングゲームです。>との説明が書いてあります。このシュミレーター上での災害時、あなたがどうするのか選択することによって「生き残りレベルゲージ」が減ったりすることで、自分の災害時の行動についての認識を確認することができます。

震度6強体験シミューレーション

【震度6強体験シミューレーション】をプレイしてみました

 実際にプレイしてみました。まずは開始前の質問をクリックして選択、さっそくスタートしました。

 開始直後、一人でリビングにいるところに緊急地震速報です!シミュレーションなので、緊急速報の音も鳴りませんので、落ち着いて読み進めます。

 最初の選択肢が表示されました。「他の部屋に家族がいます。どうしますか?」どうやら今は家に家族がいるようです。「A、速報を大声で伝える」「B、家族がいる部屋へ走る」走るより、声をかけた方が早いと思うので、「A」を選択します。

 正しい選択ができたようです。このように、いつくるか分からない地震が発生した時、どのような行動をとるべきか選んでいきます。

 また読み進め、いくつかの選択肢を選んでいきました。それで私の結果は、、、お恥ずかしながら「70点」。少しだけ誤った選択をしたようです、、、

 また、途中「ポイント」で要点を説明してくれますので、とても役立ちます。今回はこのような結果でしたが、何度もプレイできるので、100点になるまで試してみるのもいいかもしれません。ぜひ一度お子様とプレイして、防災についてご家族で考えてみてください。

内閣府防災情報ページ【我が部屋チェック】

 続いてこちらのコンテンツはご自身の部屋を再現して、大きな地震などが発生した場合に危険な場所わかるようになります。「我が部屋チェック」はFlashを使用したダウンロード専用のコンテンツになっています。wWindoes、Macでダウンロードするデータが異なりますのでご注意ください。ダウンロードしましたら、早速起動してみましょう。

【我が部屋チェック】をプレイしてみました

 起動するとまず、「お部屋の設定」から始まります。あなたのお部屋に近い広さを選びましょう。

 続いて、和室か洋室を選択します。

 広さとお部屋のタイプを選択すると、「家具を配置する」画面になります。完全な再現はできませんが、あなたのお部屋の状態に近い家具や大きさを選びましょう。それでは、さっそく私の部屋を参考に設定していきたいと思います。

 まずはテレビから配置してみましょう。クリックするとお部屋の中に、テレビが表示されますので、マウスで移動します。また左のメニューから大きさや向きを変更することも可能です。

 あとはベッドを設置して、ドアや窓まで設置して、お部屋を再現してみました。窓はカーテンを閉めたり、防災用の飛散防止用フィルムを貼った状態にできたり様々な設定が行えます。

 そして、最後に左メニューの「地震時のお部屋の危険な場所を表示する」をクリックしましょう。危険な場所が赤く表示されます。テレビは固定していないので、地震の時に倒れる可能性があるので危険でした。また、窓はカーテンをしているので、少し薄い赤ですが、ガラスが割れた際に危険です。このようにご自身のお部屋を再現して危険な箇所がわかるようになります。

皆さまも一度チェックしてみて、お部屋の中の危険を確認しておくことをお勧めいたします。

夏休みこそ防災体験・防災センターへ

夏休みに入り、海水浴やハイキング、観光旅行など外出する機会が多くなるかと思います。

皆さんは休み中どこかに遊びに行く計画は立てられていますか?

外出の計画を立てられている方こそ、出先の気象情報に注目しましょう。

予定の日が近づいたら、週間天気予報などであらかじめ確認しましょう。

特に海・川・山など自然の中で遊ぶ際は注意が必要です。

大雨、土砂災害などの警報が発令されている場合は、状況によって中止する必要もあると思います。

また、万が一の時に備えて、余裕があれば避難先を調べておけば安心だと思います。

向こう1ヶ月は全国的に猛暑になる見通しになると気象庁からも発表がありましたので、自然災害の他にも外出時は熱中症に気をつけましょう。

8月は気象情報を常に注目し、夏休みをお楽しみください。

防災センター

梅雨も開け夏らしい気温が続きます。

学校も夏休みに入り、旅行などの計画を立てられている方もいらっしゃると思いますが、ぜひこの機会に「防災センター」で災害や防災について学んでみてはいかがでしょうか?

お子様の夏休みに合わせて様々なイベントが行われています。

横浜市民防災センターでは、地震や非常食について学べる「夏休み防災自由研究」を8月2日、5日、16日に行う予定です。

またこちらの防災センターでは災害や地震が体験できるツアーなどがありますので、様々な防災を学ぶことができます。体験ツアーは予約できます。詳しくは横浜市民防災センターのホームページをご覧ください。

横浜市民防災センター

また、防災センターは全国各地にございますので、夏休みに訪れてみてはいかがでしょうか? 一部の防災センターを掲載しますのでご覧ください。

名 称 住 所 WEBサイト
札幌市民防災センター 北海道札幌市白石区南郷通6丁目北2番1号

WEB
サイト

千歳市防災学習交流センター『そなえーる』 北海道千歳市北信濃631番地の11

WEB
サイト

青森県防災教育センター 青森県青森市大字新城字天田内183-3 WEB
サイト

岩手県立総合防災センター 岩手県紫波郡矢巾町大字藤沢3-117-1 WEB
サイト

秋田県防災学習館 秋田県由利郡岩城町内道川字築館1-1 WEB
サイト

山形県防災学習館 山形県三川町大字横山字堤27-1 WEB
サイト

郡山市広域消防本部 防災展示ホール 福島県郡山市堂前町5番16号 WEB
サイト

栃木県防災館 栃木県河内郡上河内町大字中里248 WEB
サイト

埼玉県防災学習センター 埼玉県北足立郡吹上町大字袋30 WEB
サイト

千葉県西部防災センター 千葉県松戸市松戸558番地の3 WEB
サイト

東京消防庁消防博物館 東京都新宿区四谷3-10 WEB
サイト

東京消防庁本所防災館 東京都墨田区横川4-6-6 WEB
サイト

東京消防庁池袋防災館 東京都豊島区西池袋2-37-8 WEB
サイト

東京消防庁立川防災館 東京都立川市 泉町1156-1 WEB
サイト

新宿区立防災センター 東京都新宿区市谷仲之町2-42 WEB
サイト

しながわ防災体験館 東京都品川区広町2-1-36 WEB
サイト

東京都北区防災センター「地震の科学館」 東京都北区西ヶ原2-1-6 WEB
サイト

東京都荒川区立防災センター 東京都荒川区荒川2-25-3 WEB
サイト

神奈川県総合防災センター 神奈川県厚木市下津古久280 WEB
サイト

横浜市民防災センター 神奈川県横浜市神奈川区沢渡4-7 WEB
サイト

川崎市南部防災センター 神奈川県川崎市川崎区小田7-3-1 WEB
サイト

福井市防災センター 福井県福井市和田東2丁目2207番地 WEB
サイト

山梨県立防災安全センター 山梨県中巨摩郡田富町今福991 WEB
サイト

長野市防災市民センター 長野県長野市大字鶴賀1730-2 市消防局内 WEB
サイト

岐阜県広域防災センター 岐阜県各務原市川島小綱町2151 WEB
サイト

静岡県地震防災センター 静岡県静岡市駒形通5丁目9番1号 WEB
サイト

愛知県防災教育センター 愛知県尾張旭市大字新居5182-1393 WEB
サイト

名古屋市港防災センター 愛知県名古屋市港区港明1-12-20 WEB
サイト

京都市市民防災センター 京都府京都市南区西九条菅田町7 WEB
サイト

大阪市立阿倍野防災センター 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-13-23 WEB
サイト

人と防災未来センター 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 WEB
サイト

神戸市民防災総合センター 兵庫県神戸市北区ひよどり北町3-1 WEB
サイト

奈良市防災センター 奈良県奈良市八条5丁目404番地の1 WEB
サイト

倉敷市消防防災センター 倉敷市白楽町162-5 倉敷消防署合同庁舎1F WEB
サイト

広島市総合防災センター 広島県広島市安佐北区倉掛2丁目33番1号 WEB
サイト

松山市防災センター 愛媛県松山市萱町6丁目30番5 WEB
サイト

福岡市民防災センター 福岡県福岡市早良区百道浜1ー3-3 WEB
サイト

熊本市広域防災センター 熊本県熊本市大江3丁目1-3 WEB
サイト

沖縄市防災研修センター 沖縄県沖縄市美里5-29-1 WEB
サイト

ペーパークラフト

ちょっと防災体験とは違いますが、全国の防災情報を調べていたら、防災センターや消防署などのホームページでペーパークラフトを提供しているのを発見しました。私もさっそく作ってみました!

こちらの横浜市民防災センターさん、神戸市消防音楽隊さんのホームページよりダウンロードして作らせて頂きました。

↓横浜市民防災センター
http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/info

↓神戸市消防音楽隊ペーパークラフト
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/outline/music/paper.html

インターネットで検索してみると、消防車や消防ヘリ、救急車など多くの消防署や防災センターなどでペーパークラフトの原紙が無料で配布されています。

ぜひ夏休みにお子様と一緒に作ってみてください。

熱中症の予防情報

夏休み中で気になるものといえば、やはり熱中症です。熱中症が起こる条件は、環境・行動・身体によるものだと考えられています。

風がなく高い気温と湿度(環境)、激しい運動や労働(行動)、幼児・高齢者・体調不良(身体)などの要因が重なって、熱中症を引き起こす可能性があります。

熱中症の症状は、めまい・失神・大量の発汗・嘔吐などで、症状がひどい場合は死亡する可能性があるとても危険な症状です。

熱中症にならないように対策が必要です。

まずは情報が必要です。

こちらの環境省の「熱中症予防情報サイト」で、その日の気温や湿度などを元に「暑さ指数」でその日の、熱中症の危険度がひと目でわかります。

その他にも、気象庁やニュースサイトの天気予報などでも熱中症についての情報を取得可能です。

その他には、スマートフォン用アプリの「YAHOO!防災速報」でも熱中症の危険がある場合は、プッシュ通信でお知らせしてくれますし、地域によっては自治体の防災無線でも警告してくれます。

その他に、体調が悪い場合は外出を控えることも必要だと思います。

高齢者や幼児の場合は、室内でも熱中症になる可能性もありますので、場所や状況を選ばず夏の間は常に、室温や水分接収に留意しましょう。また、室内で飼育しているペットにも注意しましょう。

熱中症予防情報サイト(環境省)

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
防災
シェアする
自然災害調査士®

コメント