賞味期限切れの非常食は食べられる?切らさないための2つの対策を紹介!

賞味期限切れの非常食は食べられる?切らさないための2つの対策を紹介!防災

近頃、日本では毎年のようにどこかで自然災害が起こっています。想定外の事態に備え、非常食をたくわえておくことは大切です。

しかし、特に災害がなく、非常食を使う機会がなかった場合、気がついたら賞味期限が切れてしまっていた、ということも多いのではないでしょうか。

今回は、非常食の賞味期限が切れていたら食べられないのか?ということや、賞味期限を切らさないための対策について紹介します。

賞味期限切れの非常食は食べられる?

結論から言うと、食品の状態やにおい、味などがおかしくなければ食べても大丈夫です。

「賞味期限」とは、指定された方法で保存していた場合、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことを指します。

つまり、表示されている日を1日でも過ぎたら食べられなくなるわけではない、ということです。

ここで注意したいのが「賞味期限」と「消費期限」の違いです。「賞味期限」は「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」ですが、「消費期限」は、記載された日まで「安全に食べられる期限」のことです。

消費期限は過ぎると急激に品質が落ちるため、必ず守るべき期限です。

私自身、消費期限が2日過ぎたケーキを食べてお腹を壊したことがあり、消費期限の大切さを身をもって知りました。

しかし、賞味期限が1年くらい過ぎている調味料は普段から問題なく使っています。

非常食は長期保管可能なものですので、「賞味期限」が表記されています。

したがって、もったいないと考えるなら、においを確かめたり、味見したりしてから食べるとよいでしょう。

ただし賞味期限を大幅に過ぎている場合は、処分するのが無難です。

賞味期限を切らさないための対策は?

ローリングストック法の実行

非常食や保存食の賞味期限切れを防ぐ対策として「ローリングストック法」と呼ばれる仕組みがあります。

簡単に説明すると、「非常食や保存食を定期的に食べ、食べた分を買い足して備蓄していく方法」です。

ローリングが「回転させる」、ストックが「備蓄する」といった意味合いで、「蓄える」「食べる」「買う」という動作を循環させていきます。

賞味期限が近いものから食べていき、新しいものを追加していくので、賞味期限切れを起こしにくくなります。

また、非常食を普段から食べることで、味に慣れておくこともできます。

色々な種類を試して好みのものを見つけておけば、非常時の心の支えにもなります。

ローリングストック法を実行しやすくするために、非常食のパッケージに賞味期限を書いたシールを貼り、目につきやすいように工夫するとよいでしょう。

商品の賞味期限の表示のほとんどは、小さくてわかりにくい場所に記載されているので、ひと目でわかるようにしておくことがポイントになります。

さらに、賞味期限が近いものをひとかたまりにして、透明なケースに入れておけば、中身が把握しやすくておすすめです。

また、実行するタイミングを忘れないことも大切です。

東日本大震災の日(3月11日)や、防災の日(9月1日)など、災害について考えるタイミングで実行するとよいでしょう。

また、企業であれば、避難訓練の際に見直し、社員同士で食べてみるのもよいでしょう。

フードバンク活動団体への寄付

企業で大量に備蓄している非常食を、100%消費するのは難しいかもしれません。

そこでおすすめなのが、非常食を寄付して社会貢献する方法です。

フードバンク活動を行なっている団体では、食品の寄付を随時受け付け、福祉施設などに無料で提供する活動を行なっています。

期限が迫った非常食をこのような団体へ寄付すれば、廃棄・消費にかかるコストを抑えつつ、食品ロスを防ぐことができます。

まとめ

賞味期限の切れた非常食は、すぐに食べられなくなるわけではありません。

しかし、賞味期限をあまりにも過ぎているものは、安心して食べられないため、普段から切らさないための対策が必要です。

そのために、ローリングストック法の実行や、フードバンク活動団体への寄付などを活用しましょう。

万が一の災害に備えて、日頃からしっかりとチェックしておきたいですね。

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

自然災害調査士®
「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
防災
自然災害調査士®

コメント

タイトルとURLをコピーしました