火災保険の免責金額とは?設定する際の2つのポイントを紹介します

火災保険

「免責金額」という言葉を、普段の生活を送るうえで聞くことがあるでしょうか。

自然災害が年々増えている日本において、火災保険の重要性はますます高まっています。

火災保険の内容を決める際に、「免責金額」という項目は、とても重要なポイントになってきます。

いざという時に、経済的な負担を減らすための保険ですが、そのいざという時に、きちんと補償できる内容になっているのかどうか、「免責金額」という視点から、確認していきましょう。

火災保険の免責事由

火災保険に限らず、保険には「免責」というものがあります。

これは、保険金を支払ってもらえない場合のことを言います。

火災保険で言うと、建物や家財に損害が発生しても、保険金は1円も受け取ることができません。

この免責になる事由として、代表的なものを紹介します。

・契約者・被保険者の故意もしくは、故意とみなされるような重大な過失によって生じた損害
・契約者・被保険者の法令違反の行為が原因で生じた損害
・戦争や・核燃料物質により発生した損害
・建物や家財の経年劣化により生じた損害

この中でも特に要注意なのが、「建物や家財の経年劣化により生じた損害」です。

なぜなら、経年劣化と自然災害が重なるケースが極めて多いからです。

屋根がもともと経年劣化していたところに、台風の暴風に襲われて破損し、雨漏りが起きた損害などは、よく調査対象となるケースが多いようです。

基本的に、損害を引き起こした直接の原因が自然災害であれば、火災保険の補償対象となります。

しかし、直接の原因が自然災害であることを証明することは、意外に難しく、自然災害が発生した日時・原因が、はっきりとわかるケース以外は、気象庁の過去の気象データなどで、可能な限り特定する必要があります。

火災保険の免責金額

免責とは、保険会社が保険金を支払わない場合のことを言います。

免責事由に該当すれば、その分は自己負担をする必要があります。

そう考えると、免責金額とは自己負担金額といえます。

この免責金額の設定についてですが、実は、2つの方式があります。

フランチャイズ方式と免責方式です。

フランチャイズは後述しますが、少し前の火災保険では標準的についていました。

最近の火災保険では、免責方式が一般的となっています。

これは、一定の自己負担額を決めて、損害額からその自己負担額を除いた金額を、保険金として支払うという方式です。

例えば、免責金額3万円を選択し、火災や風災による損害が20万円発生した場合、実際の保険金支払額は、20万円-3万円=17万円になります。

この免責金額については、損害保険会社各社で異なり、全ての補償を一括で免責設定しまう場合もあれば、補償ごとに免責設定をしていく場合もあります。

免責金額も、0円から3千円、5千円、1万円、5万円、20万円など、パターンもいくつかあります。

「風災・ひょう災・雪災」だけ、免責金額を別に設定できる会社もありますし、免責金額を0円にしていて、「破損・汚損」だけは、自己負担金額が発生するという会社もあります。

免責とフランチャイズ

フランチャイズ方式について、少し解説しておきましょう。

フランチャイズ方式は、一昔前の火災保険の風災補償に、20万円の免責金額で標準的についているケースがほとんどでした。

フランチャイズ方式は、一定の金額までは全額自己負担で、一定の金額を超えたら全額保険金が支払われるというものです。

フランチャイズ方式にて、20万円の免責金額を設定していると、損害額が20万円未満は、1円も支払われません。

しかしながら、損害額が20万円以上になると、全額支払われることになります。

一般的な免責方式と、損害保険金の支払われ方が少し異なるため、その特徴を分けて覚えておくことが大切です。

免責金額の設定で気を付けること

免責金額を設定すると、建物や家財に損害があった際、自己負担をしなければいけませんが、逆に、保険料が安くなるということは、免責金額を設定するメリットといえます。

しかし、保険料は安くなっても、いざ損害が発生した際に、自己負担が増えて生活の再建が困難になるようであれば、本末転倒です。

そこで、免責金額を設定する際に、気を付けておくポイントを紹介します。

1つは、自己負担をどれだけできるかを考えることです。

一般的に、貯金がある程度あって、損害が起こっても5万円から10万円くらいであれば、自己負担してもいいようでしたら、免責金額を高く設定して、保険料を抑えることを考えましょう。

その際の注意点は、保険期間が5年から10年と長期に設定している場合、今は収入と貯蓄に余裕があっても、後に子供の教育費の負担が一気に増えたりと、経済的余裕がなくなる可能性も考えられます。

また、貯蓄もほとんどなく、損害が発生した際の出費が、少しでもあれば困るようであれば、免責を高くても5万円ほどに抑えるべきでしょう。

もう1つのポイントは、補償の内容ごとに免責を設定できる保険会社を選ぶことです。

火災保険は、火災の場合の補償だけではありません。

落雷、風災、水災、ひょう災、雪災、盗難、破損・汚損などと、多岐にわたって補償されています。

特に、水災については、その補償内容について間違いやすい場合があります。

例えば、台風の暴風などでの雨漏りなどは、水災ではなく風災となります。

水災とは、床上浸水など、水害が原因で建物や家財に、損害が発生する場合で、高台にある家やマンションの高層部に住んでいる方には、あまり関係がない場合がほとんどです。

このように、建物がある立地や環境を確認し、どの補償内容による損害が起きやすいか、置きにくいかを確認して、免責金額を決めていくといいでしょう。

まとめ

火災保険の内容を決める際に、免責金額がどのような設定になっているのか、きちんと確認しておいたほうがいいでしょう。

いざ建物や家財に損害があった際、高い免責金額の設定により、保険がつけないということがあれば、保険に加入する意味が薄れてしまいます。

自然災害が増えている近年、自分の財産を守るためにも、火災保険の加入の仕方については、この機会に確認をしてみることをお勧めします。

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
火災保険
シェアする
自然災害調査士®

コメント