逃げ地図とは?込められた想いと可能性を知り防災意識を高めよう

防災

災害に対する私たちの意識を大きく変えた、東日本大震災ですが、災害時に速やかに安全な場所へ避難することの重要性を、身をもって知ることができました。

逃げ地図は、災害時の避難経路を地図上に可視化するツールです。

極力シンプルな方法で、住民自らが作っていくことで、災害を自分事として、考えることができるようになります。

実際に災害に遭う前に、逃げ地図作りに取り組むことで、万が一の時のシミュレーションにもつながります。

逃げ地図の作り方、作ろうとしたきっかけなど、詳しく解説していきます。

逃げ地図とは

逃げ地図とは、「時間避難距離地図」の略称です。

日建設計ボランテイィア部が、東日本大震災を契機に、避難時間を地図上に可視化します。

大規模な建築が、災害時に極力短時間で、避難が完了するように設計することから、この考え方を都市レベルに展開したものです。

この逃げ地図の作り方は、まず、予想津波到達点より高い位置に、道路が届く点など、安全な緊急避難の場所を探します。

そして、選定した緊急避難場所から、3分絵で動ける距離の皮ひもを当てて、緑色に塗ります。

全て塗り終わったら、次の3分間の距離を黄緑、そして次に黄色、更にオレンジ、赤と、道路を3分のスリットで塗り分けていきます。

そうすることで、赤に塗られた道路は、12分から15分は、緊急避難場所までかかるということが分かります。

そのようにして、地図上に地域の道路が、全て色のスリットで塗り分けられたら、それぞれの場所からもっとも近い、避難場所と避難に係る時間が分かります。

更に、そこでそれぞれの道から、一番近い避難所への避難の方向を地図上に書いていきます。

そうやって逃げる時間が分かる避難の地図が出来上がります。

逃げ地図ができたきっかけ

逃げ地図ができたきっかけは、東日本大震災だと言われています。

先ほどお伝えした通り、日建設計ボランテイィア部が、被災地の人から「専門家しかできないことを、何か考えて欲しい」と言われ、たどり着いたこのが、この逃げ地図だと言います。

そこには、もちろん避難所までの最短距離を、地域のみんなで考えるという目的もあります。

しかし、その他にも、大きな課題をクリアするための理由があります。

その大きな理由が、地域住民の防災意識の低さです。

災害が起こり、犠牲差が出たときに、行政の避難指示、避難勧告が遅かったなど、行政の責任を問いがちという傾向があります。

もちろん、気象庁から出る特別警報から、都道府県への伝達など、国、都道府県、市町村の連携による、迅速な指示や避難勧告は、とても重要な行政の仕事です。

たとえ、その行政の仕事に落ち度があったとしても、自分の命を失っては、元も子もありません。

しかし、地域住民は、災害がニュースになったときには、防災意識が高まっても、すぐにまた冷めてしまいます。

この逃げ地図作りは、このような防災意識が低い人に向けて、少しでも防災意識を持ってもらう、もしくは持ち続けてもらうための、1つの方法でもあります。

東日本大震災において「釜石の奇跡」は、子どもたちの被害が、極めて低かったということから、日々の防災教育の大切さがうかがえるものです。

子どもたちは、地震と津波の恐ろしさを学び、地震の時にも的確に判断し、中には、逃げようとしない大人を、泣きながら説得して、大人の命も救ったという活躍もあります。

まさに、このような日々の教育の積み重ねが、多くの命を救うということを証明しています。

逃げ地図ワークショップをするメリット

逃げ地図は、先ほどお伝えした作り方などで、個人で作成することもできますが、ワークショップを通して作成するほうが、人が集まることで得られる、「情報」が詰まったものができます

この際、経路や道の通行のしやすさなどを、議論することで、避難経路がより直感的に記憶され、地元の人だけが知る情報が、議論の中で共有されていきます。

避難時間を縮めるために必要な、新たな道路や、避難タワーを、どこに作ったらいいかなど、みんなのアイデアを話し合うことで、自分たちで災害に強い街づくりを提案できます。

それだけでなく、地域に住む老若男女があつまり、コミュニケーションを取ることで、幅広い世代や性別の人が、考えられるリスクを共有できます。

また、消防団や地域住民、子供や大人など、世代や職業を超えた間柄で意見を交わし、緊急時に協力体制を作れるコミュニケーションツールにもなり得ます。

受け身型の訓練とは異なり、ワークショップで、自分のコミュニケーションをもとに、地図を作成することによって、個人ごとだけでなく、自分事として避難計画が身に尽きます。

一般的な避難訓練でよく言われる、こなすだけの避難訓練よりも、逃げ地図を作る過程で、避難経路を何度も疑似的に、行ったり来たりすることで、いざという時に安全な判断ができます。

また、このようなワークショップの後には、参加者の中には、逃げるためのリテラシーが身に尽きます。

その後、いつも行うような避難訓練を行い、振り返ってみることで、いざという時に動き出せる、実践的な訓練と、避難計画が身につくことも大きなメリットです。

まとめ

どんどん全国で広がりを見せている、逃げ地図ですが、今後も進化を遂げていくでしょう。

防災意識を高めることが、いざという時に、自らの命を守るための行動につながることは、すでに実証済みです。

今では、逃げ地図WEB版なども作成中という団体もあります。

1人でも多くの人が、逃げ地図を知ってもらい、そして少しでも防災について、興味を持ち、意識を高めてもらいたいものです。

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
防災
シェアする
自然災害調査士®

コメント