地震や火災などの災害から、住民を守るためのまちづくりの1つに、「防災公園」というものがあることをご存じでしょうか。
特に、大都市を中心に、非常時の防災拠点、避難地、避難路としての役割があります。
その防災公園について、その役割は何か、どのような種類があるのかを紹介していきます。
防災公園とは?
防災公園とは、地震や、地震に伴う火災が発生した際、住民の命や財産を守るために、防災機能を発揮して、避難地、避難路、防災拠点などの役割を持つ都市公園や緩衝緑地をいいます。
災害に強いまちづくりを行うために、様々なことを強化していく必要がありますが、その中の一つに、防災公園の整備も含まれています。
防災公園は、災害が発生していないときには、公園として利用できなければいけません。
そのため、平時の頃から住民に公園を利用してもらうため、防災機能以外の公園としての機能や、普段から親しみやすいデザインにするなど、考慮する必要があります。
また、災害弱者へ配慮できるものでなくてはなりません。
災害には、高齢者、外国人、妊婦や子供など、災害時には特段の配慮を要する住民がいます。
災害時に、このような配慮が必要な人であっても、十分に防災公園としての機能を果たすため、施設の設計にも注意を払う必要があります。
これらを踏まえて、防災公園の役割はどのようなものがあるか、そしてどのような種類があるのか、詳しく解説していきましょう。
防災公園の役割
防災公園の役割は多岐にわたります。
まず、被災者が避難する場所としての役割があります。
市街地で、火災が発生して延焼しているときなど、避難する場所として使われます。
また、災害が発生する前に、警報をお知らせするための場所や、いざ災害が発生した際、被害状況や、安否確認、避難情報、応急物資に関する情報を公開したり、収集したりするための場所としても使われます。
その他、避難生活中に必要な生活用水の提供場所として、非常用トイレの設置場所として、生活資材の提供場所としても、防災公園が使われることがあります。
役割ごとに防災公園の種類が存在しますので、それぞれ紹介しましょう。
広域防災拠点
1つ目は、広域防災拠点としての防災公園です。
広域防災拠点は、大きな災害が発生した際、全国から多くの支援物資の集積場所となったり、警察や消防、自衛隊などの支援部隊が集まる際の集合場所となったりします。
また、災害で負傷した人の救護活動など、災害医療活動の拠点にもなります。
地域防災拠点
2つ目には、地域防災拠点があります。
地域防災拠点は、大きな災害が発生した際に、救援救護活動の前線基地及び、救援物資輸送の中継地点として機能することが多いです。
広域避難地
3つ目は、広域避難所としての防災公園があります。
大きな災害が発生した際、周辺地域からの避難者を収容して、火災から身を守るための場所として、機能することが多いです。
約10ha以上の物を特に、広域避難所としているようです。
一時避難地
4つ目は、一時避難所としての役割があります。
一時避難所は、大規模な災害が発生した際、近隣住民の緊急避難の場所や、広域避難地へ避難するための中継地として機能することが多いようです。
広さにすると、広域避難所の10haよりも狭い、約2ha以上のものと小規模なものが多いです。
防災公園の設備
最後に、一般の公園にはない、防災公園にある施設や設備を紹介します。
・シェルター
雨や強い日差しなどから人々を守ります。
災害時には、避難所として使われたり、負傷者の救護施設として使われたりと、多目的に利用できます。
・かまど
災害時に食事を作ることができるように、かまどを設置している防災公園もあります。
通常時はフタをしており、ベンチやテーブルとして使える、かまどベンチやかまどテーブルなどを置いている公園もあります。
・トイレ
避難生活中に必ず必要なものにトイレがあります。
防災公園には、普通のトイレだけでなく、災害対応のトイレを設置しているところもあります。
例えば、通常はスツールとして使用でき、災害時は座面を開くと便座になるものや、くみ取り式の災害対応トイレは、災害によって水道が止まっても使用することができます。
・ポンプ
災害が起こると、電気や水道などのライフラインが絶たれてしまうことは多いものです。
災害で水道が止まってしまっても使える、手動のポンプを設置している公園もあります。
まとめ
いかがでしたか?防災公園の働きを持つ公園は、全国各地に多数存在します。
例えば東京都には、災害時の拠点機能を持つ都市公園は35カ所、避難地機能を持つ都市公園は58カ所あります。
自分の住んでいる地域には、防災公園はあるかどうか、ぜひチェックしてみてはどうでしょうか?
コメント