避難所で新型コロナウイルス感染拡大を食い止める7つのポイント

避難所で新型コロナウイルス感染拡大を食い止める7つのポイント防災

新型コロナウイルス感染症の流行で、懸念されるのが、災害時の対応です。

特に避難所では、狭い空間に大勢が集まり、共同生活を行うことになるため、感染リスクが高まります。

自治体ごとに、様々な工夫をしながら対策を行っていますが、まずは個人でできる対策を徹底していくことがポイントでしょう。

ぜひ皆様も、改めてチェックしてみましょう。

自治体における感染症対策

新型コロナウイルス感染症拡大の中、大規模災害発生に備えて、各自治体が車での避難場所を、インターネット上で公表するという作業に着手したことが話題になっています。

一般的に災害時に避難する、学校や公民館などは、新型コロナウイルスの感染を招きやすい、密閉、密集、密接の、いわゆる「3密」であることが多い。

そのことを恐れた住民の中には、避難場所に行かずに、自宅にとどまる人、また、避難場所を避けた結果として、車で浸水想定区域など、危険な場所に避難してしまう人が出てくると予想されます。

多くの自治体では、新型コロナウイルス感染症の拡大が収まるまで、車での避難に着目し、避難先を多様化することで、避難所で3密を避けることを狙いとしています。

ただ、車での避難は、エコノミークラス症候群になるという危険性も含んでいます。

そのため、車中泊による長期滞在は認めず、車で避難した後は、自宅に戻るか、一定期間生活できる指定避難所に行くように求めています。

課題は、災害時にどこに逃げるか日ごろから検討することにあるとしています。

個人でできる対策

個人でできる対策も、きちんと押さえておきましょう。

自治体がいかに、避難対策を講じても、個人個人の対策が徹底されなければ、感染の拡大を食い止めることはできません。

しっかりとチェックして、日々の習慣にしていきましょう。

3密を避けること

これは、感染を防ぐために、最初に意識しなければいけないことです。

換気の悪い密閉空間でいることを避ける。

手の届く範囲に多くに人がいる、密集場所を避ける。

近距離での会話や発声をする、密接場面を避ける。

このことを意識するだけでも、集団感染を防ぐことができます。

汚れた手で顔を触らない

ウイルスは粘膜を通じて侵入します。

手洗い、アルコール消毒の前は、首から上の部分、目、鼻、口を触らないように、十分に注意しましょう。

こまめな消毒をする

正しい手洗いの方法を確認しておきましょう。

まず、流水と石鹸で手洗いをします。

そして、綺麗なタオルやハンカチで手を拭きます。

最後に、アルコール消毒をします。

避難所で、断水していたり、石鹸やアルコール消毒液がない場合は、その時あるもので、できるだけのことを行いましょう。

ペットボトルの飲料水や、ウェットティッシュ等があれば、それで拭いてもいいですし、ものを食べるときに、中身には直接触れずに、包装袋だけを持ちながら食べるという工夫も大切です。

また、アルコール消毒のし過ぎで、手が荒れるということもあり得ます。

これを避けるためには、夜寝る前にハンドクリームをつけるなど、心掛けましょう。

あまりにもひどい状態で、掃除などの作業をする場合は、使い捨て手袋をつけて手を保護し、その上からアルコール消毒をしてもいいです。

咳エチケットを守る

咳エチケットは、常にマスクを着用することが大切です。

しかし、マスクを着用していないときに、咳やくしゃみをする際は、マスクやティッシュで口や鼻を覆います。

使ったティッシュはすぐに捨て、とっさの時は袖で覆いましょう。

マスクは、人への感染を防ぐと同時に、吸った空気に湿気を加えてのどが潤う効果もあります。

それによって、のどや気管などにある繊毛が、ウイルスなどを外に出す働きを助けることにもつながると言われています。

日用品を他人と共用しない

避難所にいると、日用品を共用する場面が多々あります。

同じお皿からおかずを食べる。くしや髭剃り、タオルなどの使いまわし、コップの回し飲み、個人の携帯電話やタブレットの貸し借りなど、生活のあらゆる場面で見られます。

最近よく耳にする、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒は、新型コロナウイルスだけでなく、いろいろなウイルスや細菌に、消毒効果があります。

どうしても共用する場合は、これらでアルコール消毒を行って使用するようにしましょう。

整理整頓で清潔を保ちましょう

こまめに掃除をすることも、感染の予防には最適です。

掃除の前後には、必ず手洗い、アルコール消毒をし、特に居住スペースは、1日1回、次亜塩素酸に浸したペーパータオルで、拭き掃除をお勧めします。

拭き掃除の際は、汚れの少ないところから、多いところへ一方向に拭いて、ウイルスを広げないように注意しましょう。

心身の健康に努めましょう

感染が拡大する状況では、不安やストレス、怖や不眠など、心や体に、様々な変化が起こりやすいと言われています。

身体の健康を考えて、適度な運動をすることも大切ですが、できるだけストレスを抱えないように、お互いを思いやる気持ちをもって生活したいものです。

避難所での対策

先ほど、個人でできる感染対策でもお伝えしましたが、避難所における対策も、まずは分散避難などにより、「3密」にならない避難所にすることが大切です。

そして、避難生活を送るにあたり、体調の管理がとても大切です。

なぜなら、体調を崩してしまうと、他の避難所との隔離を余儀なくされ、より暮らしにくい環境になってしまうためです。

個人個人のマスク着用や、手洗い、アルコール消毒はもちろんですが、体操やストレッチ、ウォーキングなど、なるべく意識的に身体を動かすことが大切です。

万が一、避難所で発熱や咳など、症状のある人が出た場合は、ゾーニングを徹底することが、最も大切になります。

感染者が増えてしまうと、地域において、限られた数の保険医療専門職による支援が、困難になります。

可能であれば、アプリのIT技術を用いて、症状がある人を把握し、健康管理を行うことが理想です。

今では保健所による、健康観察のためのアプリなども使われ始めているため、災害時に使えるシステムの開発も望まれています。

まとめ

避難所という、できることが限られた環境の中で、100%理想のものを求めるのは、当然難しいです。

だからこそ、個人個人ができる対策を徹底することから、まずは始めるべきでしょう。

ご紹介した7つの対策を、しっかりと実践していきたいものです。

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

自然災害調査士®
「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
防災
自然災害調査士®

コメント

タイトルとURLをコピーしました