被災地へのボランティア活動を考える前に、知っておくべき4つの基本!

被災地へのボランティア活動を考える前に、知っておくべき4つの基本!防災

東日本大震災以降、多くのボランティアの方々が被災地を訪れ活動を行ってきました。

ボランティアといっても、勝手に被災地に行って、勝手に行動されては、被災者の避難生活の邪魔になるばかりです。

今では、この様な混乱を避けるために、ボランティアに行く前に必ず現地の情報を収集して、しっかりとした準備をして活動することを推進しています。

また、被災者の心に寄り添うという、ボランティアの本当に意味をしっかりと理解した上でなければ、本当の意味で被災者の役には立てません。

被災者のニーズにあったボランティア活動をスムーズに行うために、まずは何から始めたらいいのか、基本的なことを含めて紹介していきます。

被災地でのボランティアについて

大震災直後、多くのボランティアの方が被災地を訪れ、がれきの除去や清掃、救援物資の仕分けなどを行っている様子がテレビやネットなどで多く流れました。

最近では、スーパーボランティアという言葉も登場し、ボランティア活動が、被災地の復興においてとても大切な役割を担ってきています。

しかし、ボランティアといえど、支援を求める被災地の方々が求めているこことマッチしないと、ボランティアをしている人の自己満足に終わってしまいかねません。

そうならないためにも、いざボランティアを行う際に気をつけなければいけないこと、準備をしておいたほうがいいことなど、これまでボランティアに携わってきた先人たちのアドバイスを聞き入れながら被災地に行くことをお勧めします。

そのアドバイスをまとめましたので、これからご紹介していきます。

被災地の状況を知る

まず、被災地へのボランティアへ行く前に、被災地の最新の情報を知る必要があります。

なぜならば、被災地の状況は、それぞれが異なる状況下にあり、また、一日一日変わっているからです。

この際、現地への電話での問い合わせはなるべく控え、WEBなどを中心に情報収集するという心配りも大切です。

全国社会福祉協議会(全社協)の公式サイト等で、各被災地のボランティア募集状況は確認できるようになっています。

また、電気や水道の復旧状況、近くのコンビニや店舗の空き状況、活動先前の交通手段、活動先での駐車場の有無などもチェックしておく必要があります。

また、二次災害の危険性の確認も必要です。これは、気象庁の情報を確認することが確実かと思いますが、余震や噴火、土砂災害、また、ボランティア活動中にどのような事故が起きているのか確認しておくことも大切です。

もし、自分自身で、このような情報収集をすることが難しいという場合は、NPOなどが行っている支援活動に参加をするという方法もありますので、そのようなサイトもチェックするといいかもしれません。

事前の準備を行う

先程お伝えした、被災地の情報収集が済んだら現地へ行く前の事前の準備を行います。

この事前の準備においても、受け入れ先のホームページなどを確認し、活動内容にあった準備を行う必要があります。

ボランティア保険への加入

事前準備の一つに、ボランティア保険への加入を勧めるケースが多くあるようです。

この保険の内容は、ボランティア活動中の事故、自分のケガや他人への損害等を対象とします。

また、地震や噴火、津波等によるケガは「天災コース」を選ぶ必要があり、このコースに加入する方が多いようです。

現地での加入は、受付を混雑させる可能性もあるため、自分の地元の社会福祉協議会にて加入していくことをお勧めします。

準備するべき持ちもの

当然被災地でのボランティアでは、必要となる装備道具が必要です。

また、被災地ごとに必要なものは変わりますので、何を準備していけばいいかどうかも、受け入れ先のホームページなどでチェックすることをお勧めします。

必要最低限なものを挙げるとすると、長袖長ズボン、タオル、マスク、ゴーグル、軍手、健康保険証、雨具、長靴とプロテクトソール、ヘルメット、着替え、救急セット等です。

さらに、水害時の泥出しのボランティアの場合は、好ましい格好なども紹介されています。

「水害ボランティア作業マニュアル」が、日本財団レスキューストックヤードより発行されているので、参考にされるといいかと思います。

食事について

意外と見落としがちなのが、食事の準備です。被災地では、流通網が寸断されていたり、断水している地域もあります。

支援物資はあくまでも被災者のものです。外から被災地にボランティアで入る人は、自分の食料は自分で持参することをお勧めします。

宿泊先の確保

ボランティア活動の中には、ハードな仕事も多々あります。日をまたいでボランティアに参加する場合は、宿泊先を確保することが大切です。

被災地の宿泊施設も、豪雨被害の影響で、営業を停止している箇所もありますし、地域によっては、そもそも宿泊施設が少ないという場所もあります。

また、あるボランティアセンターの担当者は、体を休めるためにも車中泊は避けて欲しいと言うかもいるので、しっかりと前もって情報集してから被災地に入りたいものです。

被災者に寄り添う言動

被災地でのボランティアセンターでは、実際の活動に入る前にオリエンテーションが設けられます。

それは、ボランティア参加者へ、「被災者に寄り添うような行動を」とってもらいたい事からです。

例えばですが、被災者の家の片付けで、泥にまみれた箱を見つけた場合、絶対に言ってはいけないのは、「このゴミどうしますか?」という言葉です。

被災者の気持ちに寄り添えば、そのような言葉は出てこないと思いますが、「これは洗って、とっておきましょうか?」と、被災者の気持ちに配慮した言動が求められます。

そのようなことに気をつけながら、できるだけ被災された方とコミュニケーションを取りながら活動することが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

被災地へボランティアに行くにしても、前もってやるべきことが多くあります。

それは、被災され、避難生活を余儀なくされている被災者へのせめてもの配慮です。

自己満足に陥らず、あくまでも被災者のニーズにあったボランティア活動ができるように、準備していきたいものです。

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

自然災害調査士®
「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
防災
自然災害調査士®

コメント

タイトルとURLをコピーしました