火災保険の契約年数に注目。長期契約のメリット・デメリットを知ろう!

火災保険の契約年数に注目。長期契約のメリット・デメリットを知ろう!火災保険

火災保険の保険期間について、1年契約と長期契約どちらを選択する人が多いのでしょう。

損害保険料率算出機構によると、5年契約をする人が一番多く、その次に1年契約をする人が多いようです。

契約年数を選択できることを、知らないという方もいるかもしれませんが、契約年数の違いでそれぞれ、メリット・デメリットがあるので、知らないということで損をしないように、しっかり知識をつけていきましょう。

火災保険の契約年数

火災保険を契約する場合、1年契約で毎年更新していくものと、5年や10年という長期の契約ができるものと、いろいろなパターンが可能です。

火災保険は、自動車保険などのような損害保険分野になり、通常1年契約のものが多いため、5年や10年といった長期契約ができることを、知らない方も多いかもしれません。

火災保険の長期契約については、近年の自然災害他の増加により、改訂が続いています。

今後、長期契約がどういう扱いになっていくのかも含め、詳しく解説していきます。

長期契約がなくなった理由

火災保険の契約年数は、損害保険会社の支払保険金と大きな関係があります。

支払った保険金が大きくなると、保険金を支払う損害保険会社の負担は重くなります。

その負担に対応するための保険料の設定が、不可欠になるため、保険料率の改定、保険期間の改定などにより、調節をしていくという仕組みになっています。

実は、火災保険の保険期間は、最長36年という設定が可能でした。

2015年10月には、最長10年となってしまいました。

最長期間の短縮は、2014年6月25日に、損保料率機構が金融庁に対して、届出を出したためです。

その届出を出した理由として、「地球温暖化の研究において、自然災害の将来予測については、不確実な要素が多いとされている」というものです。

その後も、自然災害の増加を受け、2018年、2019年に、火災保険の保険料を決める際の参考になる、参考準率の引き上げを行いました。

2020年には、損害保険会社それぞれが、火災保険の契約期間を、最長10年から5年に短縮する方向で、検討を始めたというニュースが流れました。

日本損害保険協会のホームページなどにもありますが、近年の自然災害における保険金の支払いで、平成30年台風21号での支払いが、大きな引き金になっているかもしれません。

その支払い額は、1兆678億円(見込み額含む)と、これまでの支払いを大きく上回る金額です。

このような支払いが続くことが、これから先増えることを考えると、保険料の改定、保険期間の短縮は、避けることができないかもしれません。

つい最近発表されたものとして、2021年1月に、火災保険と地震保険の保険料の引き上げが行われる見通しです。

地震保険の保険期間は、最長5年なので、今後火災保険の保険期間が、最長10年から5年に短縮されるとなると、1年あたりの保険料の上昇は避けられませんが、地震保険も同時に契約するとなると、契約者からすると、火災保険の保険期間と同じになり、分かりやすくなるといえます。

火災保険料の引き上げや保険期間の短縮は、家計面で見るとマイナスな面が大きくなりますが、今後のための備えとして、適切に加入しておくべきでしょう。

ぜひとも、保険料の引き上げ前に、ご自身の火災保険を確認してみることをおすすめします。

年契約と長期契約の比較

長期契約は短縮傾向にありますが、それでもメリットは大きくあります。

1年契約と長期契約の、メリット・デメリットをそれぞれ解説します。

1年契約のメリット・デメリット

火災保険を1年契約にすることのメリットは、少なくとも毎年1回は、補償内容を見直す機会が訪れますので、補償内容を適切なものに変更していくことが可能です。

家にする人の人数の変化は、そのタイミングで、例えば子供が生まれる、親と同居することになる、子どもの進学、就職で家を離れる等、その都度補償の内容を見直し、適切なものにしておくことがメリットといえます。

逆に、デメリットは保険料の面です。

火災保険は一括払いすることが多いので、保険期間が長いほど一度に払う保険料が多くなります。

しかし、長期契約になるとその分割引もあるため、長い目で見ると、1年契約の保険料は長期保険の保険料と比べると、割高になるといえます。

長期契約のメリット・デメリット

長期保険のメリットは、なんといっても保険料の面です。

長期契約をすると、1年契約を繰り返すよりも、保険料の総支払額は安くなります。

例えば、10年一括払いをすると、1年契約の約8年数か月の保険料で契約できます。

1度に多くの金額の支払いは必要になりますが、その負担ができるようであれば、保険料の総支払額は安く抑えることができます。

また、長期契約になると、更新の手間が毎年と比べて少なくなるので、手間が省けますし、毎月の保険料支払いの心配もしなくて済みます。

デメリットは、長期契約は契約をしてしまうと、保険の内容確認の機会が少なくなる点です。

いざ火災保険を使う際、補償の付け忘れなどがあると、せっかくの保険も使えません。

契約時には大丈夫と思っていても、その後の家族の変化などで、補償も変える必要があるかもしれません。

定期的な確認をすることを、気がけておく必要があるかもしれません。

まとめ

今後、火災保険を使う頻度は、多くなると予想されます。

年々多くなる自然災害の脅威は、誰も予想ができないからです。

いざ家に被害を受けると、多額の修理金額がかかります。

そのための火災保険ですので、しっかりと内容を考えて、また保険期間にも気を付けて、加入することをお勧めします。

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

自然災害調査士®
「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
火災保険
自然災害調査士®

コメント

タイトルとURLをコピーしました