意外と知らない屋根の話。強風対策のポイントをおさらいしましょう!

意外と知らない屋根の話。強風対策のポイントをおさらいしましょう!家屋の知識

近年、日本各地で起こる自然災害によって、多くの人が被害を被っています。

特に、大型の台風による被害は年々増えており、規模の大きい台風が立て続けに発生しています。

台風で一番心配なのは、「瓦が飛んで行った」という被害ではないでしょうか。

また、飛んでしまった屋根材で、人や物を傷つけてしまうことも、心配事の一つかもしれません。

今回は、台風と屋根について解説をしていきます。

風に強い屋根はどういう種類か、また、強風に備える方法など、紹介していきます。

風速について

台風の際、気象情報でよく言われる情報に、「風速」の解説があります。

この「風速」ですが、普段、詳しい解説はされていません。

今一度、風速について、人や物にどれくらいの影響があるのかを確認しておきましょう。

・瞬間風速20m/毎秒から30m/毎秒

風の強さは、「強い風」とされています。

人が風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出ます。

屋根瓦、屋根葦材がはがれるものもあります。

・瞬間風速30m/毎秒から40m/毎秒

風の強さは、「非常に強い風」とされています。

人は何かにつかまっていないと、立っていられません。飛来物によって、負傷する恐れがあります。

屋根瓦、屋根葦材が飛散するものもあります。固定されていないプレハブ小屋が移動したり、転倒したりします。

・瞬間風速40m/毎秒から

風の強さは、「猛烈な風」とされています。

人の屋外での行動は、極めて危険とされています。

固定が不十分な金属屋根の葦材がめくれたり、瞬間不足が50m/毎秒を超えると、外装材が広範囲にわたって飛散したり、もっと風速が強くなると、倒壊する住家も出てきます。

気象情報で、「非常に強い風」「猛烈な風」という情報が出たら、瓦が飛ぶ可能性があると考えていいでしょう。

また、屋根だけでなく、大きな木の枝や、近所の置き瓦の飛来も考えなければいけません。

屋根の材質の比較

風速について確認したところで、どの屋根材が風に強いのか確認していきましょう。

日本の木造住宅で一般的に使われている3つの屋根材について、どれが一番風に強いのか解説していきます。

日本瓦屋根

日本の木造住宅の屋根といえば、日本瓦を想像する人が多いのではないでしょうか。

実際に、日本家屋に用いられることが多い屋根材です。

陶器と同じ焼物であるため、耐用年数と防水性には優れてはいます。

重量があり、通常であればしっかり施工されていればいいですが、施工が甘いと、強風時には飛散してしまうこともあります。

また、土の上に乗せているだけの「土葺き」という工法で設置されている場合も、強風によって瓦が飛ばされてしまう可能性があります。

スレート屋根

スレート屋根は、セメントが主原料になる屋根材です。

安価に施工できるため、多くの蓮メーカーで採用されてきています。

このスレート屋根は、雪との相性が悪く、雪の降る地域ではあまり使われません。

とにかく、コストパフォーマンスがいい点と、日本瓦の半分以下の重さのため、建物自体の耐震バランスも保ちやすいとされています。

しかしながら、風にはあまり強くないため、メンテナンスを怠っていたり、強風時に釘ごとめくれて飛んで行ったりと、注意が必要な屋根材といえます。

メンテナンスについては、劣化具合にもよりますが、10年に一度塗り直しするといいでしょう。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、鋼板に特殊なメッキ加工を施している屋根材です。

高耐久、デザインの柔軟性、コストパフォーマンスも良いということで、近年爆発的に普及してきた屋根材です。

その素材は、スレート屋根同様に軽いため、耐震性は高いといえます。

また、メンテナンスが楽で、スレート屋根材とは施工方法が違うため、耐風性もある程度期待できる屋根材です。

しかし、加工が少し難しい材料のため、職人さんによって仕上がりの精度にばらつきが出やすいとも言われるので、定期的にチェックすることをお勧めします。

強風対策

日本で使われる屋根材と、その特徴を解説しましたが、実際に強風時にどのような対策をするとよいか、紹介していきましょう。

日本瓦屋根

台風が近づいているときには、瓦が大きくずれていないか、下から見上げて目視確認することが大切です。

築年数が古い住宅や、土葺きの住宅の場合は、一度業者に確認してもらうほうがいいでしょう。

具体的な強風対策は、防災瓦に変更するという方法があります。

防災瓦は、瓦同士を噛み合わせ、更に釘で固定するので、台風などの災害に強い瓦といえます。

瓦の風情を残したい場合には、おすすめの対策ですが、全面葺き替えになるため、コストは高くなります。

後述しますが、ガルバリウム鋼材に変更し、瓦屋根風の加工をするという方法もあります。

スレート屋根

スレート屋根の場合は、定期的なメンテナンスを心掛けることが一番の強風対策になります。

そして、10年を目安に塗装を行い、20年を目安に、葺き替え工事を行うといいでしょう。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼材は、耐久性を誇る屋根材ではありますが、メンテナンスはもちろん必要です。

耐用年数は、30年程度といわれていますが、下地層が先に傷んでくるので、築10年をめどに、メンテナンスの必要があるかだけでも、チェックをしてもらうといいでしょう。

その際に、何か異常があればしっかりと修繕し、耐風性を維持するようにしておきましょう。

その他の強風対策

強風時には、屋根の他にも注意しておくべき場所や、対策をしておくべき場所があります。

よくあるのは、雨どいが強風で飛んでいくケースです。

しっかりと固定されているかを確認し、緩みやがたつきがあれば修理しておきましょう。

また、外壁や窓ガラスも、亀裂があったり、ひび割れがある場合は、早めに修繕をしておきましょう。

外壁については、強い雨風で雨水が侵入する可能性もあります。

窓ガラスも、ガラス飛散防止フィルムを貼っておくと、割れた際の飛散を防ぐこともできます。

そして、意外と忘れがちなのが、ベランダや庭に置いてある、植木鉢や荷物類です。

風の当たる面積が広いものは、風の影響を受けやすいです。

家の中に移動するなどの対策をしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

屋根材の特徴や、強風時の対策をチェックしてきました。

最終的に大切なことは、定期的なメンテナンスです。

メンテナンスを行うことで、強風対策だけでなく、雨漏りや住宅の劣化防止にもなります。

強風による被害は、自分の家の被害だけでは済まされません。

他人への被害を防ぐためにも、しっかりと強風への知識、対策を行っていきましょう

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

自然災害調査士®
「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
家屋の知識
自然災害調査士®

コメント

タイトルとURLをコピーしました