正しい火災保険の選び方とは?簡単3ステップで無駄のない補償を!

正しい火災保険の選び方とは?簡単3ステップで無駄のない補償を!火災保険

火災保険を選ぶ際に、何をポイントに加入をしていますか?

「不動産屋に言われるままに加入した」
「内容はわからないけど、とりあえず加入した」

このような人も、実は多いのではないでしょうか?

1年を通して、自然災害が起こりやすい日本において、安心して日常を過ごすために、欠かせないのが火災保険です。

今一度、その内容がご自身の環境に合ったものになっているか、補償内容は十分な備えがあるものになっているかどうか、確認をしてみましょう。

火災保険の基礎知識と、適正に選ぶためのステップを、わかりやすく解説します。

火災保険とその内容

数ある保険の中で、火災保険ほとんどの人が加入をしているでしょうが、実はその内容を詳しく知っている人は、そう多くはないようです。

それは、マイホームであっても、賃貸であっても、不動産屋さんに任せたり、施工会社に任せたりと、あまり内容を理解しないまま、加入している人が多いからです。

確かに火災保険は複雑な保険です。

内容を決める際に確認することも多いですし、専門的な用語も多くあります。

しかしいざという時に、全く活用できなかったとなると、払った保険料ももったいないですし、加入している意味がありません。

火災保険は、ちょっとしたポイントさえつかめば、自分に合った補償を選べるようになりますので、順番を追って解説していきましょう。

保障の対象

まず確認したいのは、火災保険の対象です。

火災保険では、大きく分けて「建物」「家財」の2つを、補償の対象とします。

「建物」
家屋や車庫や物置などの付属建物、門、塀、ポストなどの屋外設備を言います。

「家財」
家の中の家具、電化製品、衣類などを言います。

保険の内容を決める際、建物にのみ保険を付けるか、建物と家財の両方に保険を付けるか選択します。

保障の内容

火災保険は、火災の時だけでなく、自然災害による損害と、自然損害以外の事故による損害を補償します。

「火災」
自宅からの発火はもちろん、放火や近隣の火事からの延焼による損害も補償します。

「落雷」
落雷によって屋根に穴が開いたり、電化製品が壊れたときの補償です。

「水災」
台風や豪雨による洪水や、土砂崩れの被害も補償の範囲内です。

「風災、ひょう災、雪災」
暴風によって屋根が飛んだり、ひょうで窓ガラスが割れてたり、雪崩で家が倒壊した時の損害を補償します。

「水漏れ」
水道が壊れて浸水したり、マンション上階からの水濡れ時などの補償です。

「盗難」
盗品の被害はもちろん、鍵や窓ガラスの破壊被害も補償します。

「破損・汚損」
自宅で起きた事故による破損に適用されます。子どもが室内で遊んでいるときに壁紙を汚したり、掃除中に家具が壊れた多時の被害が対象です。

自分の家には、どの補償が必要か、立地条件などを考慮して決めることが大切です。

火災保険の賢い選び方

それでは、火災保険の選び方を解説していきましょう。

火災保険は、加入する際に確認する項目が結構多く、分かりづらい点も大いにあります。

分かりやすいように、3つのステップで確認します。

建物の情報を確認する

まず、建物の構造を確認します。この構造を正しく確認しないと、保険料にかなりの差が出ます。

M構造、T構造、H構造の3種類ありますが、木造、鉄骨造り、コンクリート、コンクリートブロック、れんが造り、石造りという、建物の種類、共同住宅かどうか、そして法令上の耐火性能があるかどうかで決まります。

保険金額と補償内容を決める

次に、建物の保険金額を設定していきますが、その前に建物の価値がいくらあるのかを評価します。

評価基準は、「新価」と「時価」の2つがあります。

「新価」とは、新品に立て直すための価額で、再取得価額や再調達価額ともいいます。

「時価」とは、新価から時間経過による消耗分をさし引いたものを言います。

新築の場合は、建てたときの建物購入額が保険金額となります。

もし、建物購入額が分からないときは、消費税から逆算して算出します。

中古の場合は、建築当時の建物の購入金額が分かれば、建築価額に建築年ごとに定められている、所定の係数を乗じて評価額を計算します。

もし、建築価額が分からない場合は、

建物の構造ごとの平均単価に、延べ床面積をかけて概数の金額を算出します。

この場合は、標準的な価額から建物などのグレードを考慮して、プラスマイナス30%の調整ができるようになっています。

これらの方法によって、評価額が決まったら、保険金額を決定していきます。

評価額の金額を、そのまま保険金額に設定することで、万が一火事などで全損の時には、保険金額を満額受け取ることが可能です。

しかし、どうしても保険料が高く、支払いが困難の時には、評価額に対してどれくらいの保険を掛けるか、設定することも可能です。

また、補償範囲をどこまで設定するかは、家の立地環境や、賃貸かどうか、マンション、アパートの階数などを考慮して決めていきます。

保険期間を決める

最後に、保険期間と保険料払込方法です。

火災保険の保険期間については、基本的に1年から最長10年までの間で設定します。

保険期間を長くすればするほど、保険料の割引を受けられるタイプもあります。

合理的に保険を検討するのであれば、長期契約の方が適しているといえます。

また、払込方法として、「月払い」「年払い」「一括払い」の3つを選択できます。

年払いや一括払いを選択し、まとめて保険料を払う方法を選ぶことで、更に保険料の割引を受けられるタイプもあります。

無理のない範囲で設定していくことが大切です。

まとめ

いかがでしたか?

火災保険は、一見内容が難しいように思えますが、ポイントを抑えると簡単に把握することが可能です。

ただ大切なことは、それを他人任せにしないということです。

家を建てたり、家を借りるときに、施工会社や不動産は、火災保険のアドバイスをしてくれるとは思いますが、最終的な確認と決定は自分でしないと、いざという時に責任を取ってはくれません。

これから契約する人はもちろん、すでに契約している人も、今一度内容の確認をしてみることをお勧めします。

建築・不動産業界の新しい資格「自然災害調査士®」

自然災害調査士®
「自然災害調査士®」という資格を新設し、自然災害の被害を調査・鑑定するプロを育成しています。

昨今、頻繁に起こる自然災害による被害にまつわる問題を、専門的知識を持って適切な調査をする業務に従事する者(民間で活躍する自然災害家屋コンサルタント)としての位置づけを目的としております。 不動産会社、建築会社や工務店に勤務している方が多く取得しており、ご自身の業務に調査士の知識を役立てています。
火災保険
自然災害調査士®

コメント

タイトルとURLをコピーしました